総合情報処理センター Computing and Networking Center
★ネットワーク管理者の皆様は、こちらから専用ポータルにアクセスできます(アクセスにはパスワードが必要です)☆ | 弊社会議室・機材の予約がオンラインで行えるようになりました。こちらからお願いします。 |
東名無線工業 総合情報処理センターは、社内の情報システム部門(いわゆる情シス)として、ICTの管理やサポートを始め、社内基幹システム全般を管理運用している部署です。
弊社ウェブサイトの管理運営も担当しております。また必要に応じ修理等のサポートを行います。
小さな企業ながら、当センターで管理する端末(PCやFAXなどの通信機器)は100台近く、電話番号も30近くを管理しており、通信分野に限っていえば中規模企業に匹敵する作業量を数人のスタッフで回しています。
当センターでは、大きく2つの事業部門があります。
- ネットワーク基盤戦略部門
- 弊社の情報基盤であるネットワーク、介護マネジメントシステム、各種データベースなどの構築・運用、および情報処理・情報通信分野における研究・研修、介護事業部を始めとしたe-Learning(研修システム)の実現に関する戦略を立て方針を決定し、その管理を行う部門です。
- ネットワークサポート部門(事務部門)
- 当センターが全社内に提供しているネットワーク、各種データベースなどの管理及び運用、CSR活動全般に関する現場実務を行う部門です。
- 社内ネットワークに接続する全機器のほか、携帯電話をはじめとした電話回線の管理・運用も行います。
- 必要に応じ、弊社ネットワークに接続している相手先(クライアント)への出張サポートも行います。
- また、各種申請・届出に関する事務を担当する部門でもあります。
◆サポートをご希望の方へ
お急ぎの場合を除き、メールでお寄せください。メールでも、即時返答できるものについては、対応可能な範囲で即時返答を心がけています。
メールでのお問い合わせ
サポート部門メールアドレス:support(あっと)cc.tomei.nagoya
※ 全角を半角にした上で、(あっと)を@に直してください。
※本アドレスはサポート対応専用のメールアドレスです。営業のメールは送らないでください。既に業務に支障をきたしています!
※このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否いたします。(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づく記載)
電話でのお問い合わせ
- 弊社社員からの技術的及び事務業務のお問い合わせ全般に関しては、内線35番
- 弊社ご利用のお客様からのお問い合わせに関しては、総合情報処理センター直通ダイヤルにご連絡ください。
◆問い合わせ上の注意◆
弊社社員の皆さんへ
- メールで問い合わせる場合は必ず、所属・氏名を明記してください。
- 携帯電話などの弊社管理ドメイン以外のメールアドレスから送られたメールの場合、本人確認ができませんので、個人に関わる内容についての回答はできかねます。
- 障害等に関する情報をお寄せいただく場合は、できる限り多くの客観的な状況を書いてください。
- ネットワーク管理者など、知識のある方は、サーバーログやconfigなどのファイルをご提出いただけると助かります(原因の切り分けが出来ている場合は、優先的に対応いたします)
- うまく説明することができないけど、何かがおかしい、といった場合には、直接来所いただけますと幸いです。
お問い合わせいただく方全員へ
- 場合によってこちらから作業をお願いする場合があります。センター管轄の範囲が問題であるかどうかを特定するためと、問題解決のために設定を変更した場合に、それが適切であることを確認していただくためです。以上をご了承いただき、お問い合わせください。
◆よくあるご質問
- Wi-Fiがつながりません
- まずは次の点をご確認ください
- 他の機械(スマートフォン・タブレット・PCなど)で接続はできますか
- つながらない機械の再起動をしてもつながりませんか
- 他のWi-Fiスポット(ご自宅や公衆無線LANスポットなど)では接続できますか
Wi-Fiに接続できない原因の多くはご自身の機械に起因するものが多いです。まずはご自身の機械が他のWi-Fiスポットに接続できるかをご確認ください。その上で、弊社のWi-Fiスポットに原因がある場合はお問い合わせください
- Wi-Fiの速度が遅い
- 本回線の通信速度はベストエフォートであり、最大速度は理論値です。各サービスの最大速度は理想的な環境の場合であり、NTTの回線品質、NTT交換局からの線路長、お客様の通信機器の環境など、様々な条件や状況により理論値よりも低い速度でしか接続を確立できない場合や全く接続が確立できない場合等がございます。予めご了承ください。
- 来訪者APに接続したら社内のプリンタやNASにつながらない
- 来訪者APと社内ネットワークは、全く異なる通信回線を使用しています。そのため、来訪者APに接続するとインターネットのみ通信可能で、社内ネットワークに入ることは出来ません。プリンタやNASを利用する場合は社内ネットワークに接続してください(社員に限ります)
- 各種申請書はどこで手に入りますか(社員の方向け)
- ご要望にお応えして、当センターウェブサイト内で、各種申請書をPDFファイルにてダウンロードできるようになりました。(→こちら)なお、ダウンロードにはパスワードの入力が必要です。パスワードは社員ポータル等に記載しているほか、総情センター窓口に掲示してあります。ここに掲載されていない申請書類に関しましては、総情センターサポートまでメールにてお問い合わせください。メール添付してお送りします。
- 新入社員です。いつごろ社員用アカウントが発行されますか
- 社員用メールアドレス(アカウント)は、アカウント取得申請書をご提出いただいてからの作業開始となります。取得申請書に所属長の署名・押印をした上で総情センター窓口へご提出ください。(所属長が代理申請している場合もあります)
取得申請書受理から3営業日以内にアカウントを作成し、アカウント通知書を交付します。本人もしくは所属長の方がお受け取りください(窓口交付もしくは郵送)
- 各種申請の受理・交付書類の受け取りはどのようにしたらよいですか
- ◆窓口で申請される場合
- 窓口提出時に書類審査し、その場で受理いたします。申請者等が確認印(受理印)を押した控えを希望する場合は、副本を必ずお持ちください。
- 交付書類がある場合は、「交付書類引換券」をお渡しします。記載の受取日以降に窓口へお越しください。
◆郵送で申請される場合
- 書類の提出は郵送でも受け付けております。申請者等が確認印(受理印)を押した控えを希望する場合は、必要金額分の切手を貼った宛名明記の返信用封筒を同封してください。確認印(受理印)を希望しない場合は、副本を各自でご保管ください。
- 交付書類がある場合は、後日電話にて受取日を連絡いたします。一部を除き、窓口にて交付しますので受け取りの際、職員証をお持ちください。(必要に応じご本人確認を行う場合がございますので、ご協力をお願いいたします)
◆窓口申請/郵送申請ともに
- 申請した内容をご確認いただくため、申請のあったメールアドレスに申請受付の旨を記載した確認メールをお送りします。
- 申請内容に不備がある場合、「補正書」を発行します。申請のあったメールアドレスもしくは電話にてお知らせしますので、指定の期日までに補正を行うようにしてください。
- 交付書類について、所在確認が必要なものについては、簡易書留(もしくは本人限定受取郵便)にてお送りすることがあります。
- 総合情報処理センターに問合せをしたいのですが?
- 本社1階に総合窓口を設けておりますが、基本的にはメール・電話にて対応いたします。
持込での修理依頼など窓口をご利用いただく際の受付時間は、平日の8:45~17:00となっております。土曜・日曜・祝日はサポートダイヤル(電話・メール)での対応となりますのでご注意ください。
- 当社ネットワークを利用しているが、自身ではトラブルに対処できないのでサポートして欲しい
- 原則として、トラブルに対してのみ電話・メールでのサポートをさせていただきます。
弊社ネットワークの運用上、必要な場合に限り、出張でのサポートを行います。なおその際、弊社に起因しないトラブル対応の場合は通常サポートの費用を請求させていただきますので予めご了承ください。
- 当社ネットワークを利用・接続しているが、御社ネットワークに起因するトラブルにはどのように対応するのか?
- 弊社取引先企業様との間で、個人情報等の重要データの送受信を行う場合、扱う情報量によっては弊社ネットワークとのVPN接続や閉域ネットワーク等を構築いたします。
その際、接続先企業のネットワーク管理者様には弊社の「ネットワーク管理者向けMLグループ」にご参加いただくことで、各種メンテナンス情報を提供させていただきます。また緊急時には24時間365日対応可能の緊急ダイヤルをご利用頂けます。(ネットワーク管理者向けMLグループの参加には、資格審査がございます)
詳しくは、ネットワーク接続設定時に、当センターNW基盤戦略部門までお問い合わせください。